現地調査・現地計測
調査の目的を達成するためには、現地の状況や土の特性を正確に判断していくことがなによりも重要です。
地質、土質、基礎地盤、地下水等、地下の不可視部分についての工学的性質を把握するためには、ベースとなる地表地質踏査、地理探査、ボーリング、各種計測を実施する必要があります。
当社では、地中の情報をダイレクトに入手することができるボーリングをはじめ、ボーリング孔を利用した各種原位置試験、さらに、環境を考えた非破壊試験等、調査目的により、様々な試験・計測を組み合わせて実施します。
地盤調査の計画
地盤調査計画の立案は、調査の目的、予算、期間、既存調査資料などに基づき、概略調査・詳細調査などの段階的な計画を立案します。また、目的や調査の役割に応じても、種々の調査技術の選定を実施します。...
概略調査
概略調査は、一連の地盤調査のうちの初期段階に実施されるもので、次の段階に実施される詳細調査のための基礎資料を得ることを目的とします。
ボーリング
ボーリングは、土質調査または基礎地盤調査などで掘削機器を使って円い孔を掘る方法です。ボーリングの目的は、「地質の構成や基礎地盤の深さなど調べる」「各種室内土質試験の試料を得るためのサンプリングやサウン...
サンプリング
地盤調査におけるサンプリングは、基礎地盤の設計や施工に必要な地盤情報を得るために地質観察や室内試験の試料を得ることを目的とします。調査目的に応じて「乱した試料」と「乱れの少ない試料」に大別されます。...
サウンディング
基礎地盤の設計に必要な地盤定数を求める方法の一つとして、地盤に何らかの負荷をかけその反応から地盤定数を求める方法がサウンディングです。原位置の拘束圧の下で試験ができる長所がある反面、試験の境界条件の不...
載荷試験
載荷は、地盤の変形やせん断強さなどの支持力特性を調べる試験です。比較的有効性が高い試験であり、設計に用いる諸定数の調査や施工段階における設計条件の確認などに広く利用されています。...
現地計測
現地計測は、「施工中、施工後の地盤状態の変化が周辺に及ぼす影響と施工状況を把握すること」「計画・設計時の地盤条件に関わる不明な点を解消すること」が主な目的です。実際に計測する項目としては、地盤の変位量...
地盤汚染調査の方法
地盤汚染調査は、対象とする土地の地下が有害な化学物質(環境基本法及び土壌汚染対策法の基準項目に定められた汚染物質、ダイオキシン類、油類など)で汚染されているかどうかを把握するための情報を得るために実施...
地盤環境調査
地盤環境調査は、自然災害に対する「地盤災害調査」、自然環境に着目した「地球環境や循環型社会を含む地盤環境に影響する調査」、各種施設の「維持管理調査」を行います。...