物理探査・検層

物理探査は、地上や海上で測定した物理量を用いて間接的に地盤性状を解析する調査技術です。また、物理検層は掘削したボーリング孔内において測定した物理量を用いて、間接的に地盤を深さ方向に区分する物理探査技術のことです。

速度検層(PS検層)

速度検層は、ボーリング孔を利用して弾性波速度(P波、S波)の深さ方向の分布を測定するもので、「地盤の弾性波速度検層方法(PS検層)」がよく実施される。地盤の弾性波は、耐震設計や地震動予測などの地震対策や地盤の硬さ・亀裂状況を定量的に評価するために利用される。

電気検層

電気検層は、ボーリング孔を利用して地層の電気抵抗(比抵抗)や自然電位を測定するもので、「ノルマル検層」「マイクロ検層」「自然電位検層」がよく実施される。比抵抗は、地層区分、帯水層の判定に利用される。

弾性波探査

弾性波探査は、人工的に発生させた弾性波動を用いて、地下構造を推定する方法であり、概査段階の調査において、計画測線下の断面情報を連続的に把握する場合に用いられる。また、地下資源開発や地球科学の分野で地震探査とも呼ばれている。

電気探査

電気探査は、地盤調査において「比抵抗法」が最もよく用いられており、地層に含まれる鉱物の種類、鉱物粒子間の間隙率・間隙水量、イオン濃度、温度の変化から、地盤の比抵抗構造を把握するものである。

地中レーダ

地中レーダは、地中の対象物(埋設物)に電磁波を発射し、反射した反射波を受信することで、対象物までの距離や方向を推定する調査技術である。よく利用される分野としては、「埋設管調査」「空洞調査」「鉄筋調査」「遺跡調査」「埋立地での旧地形調査」などがある。

トモグラフィ

トモグラフィは、ボーリング孔や坑道を利用して、対象地盤を取り囲むようにセンサーを配置し、対象地盤の詳細な構造を視覚的に捉える探査技術である。よく用いられるものとしては、「弾性波トモグラフィ」「比抵抗トモグラフィ」がある。

磁気探査

磁気探査は、静的な磁場を測定して、地盤を調査する探査法であり、土木分野で実施する目的として工事の支障となる機雷・不発弾などの危険物の確認、杭・埋設管などの既設構造物の確認がある。また、資源開発や学術調査として、大規模な地質構造の把握や断層調査なども行われる。

常時微動測定

常時微動測定は、測定地点の地盤の振動特性である卓越振動数や増幅特性を評価するために実施する。